きもの くらち

きものくらちの小牧店ブログ

節分

2023年の節分は、2月3日(金)。太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、一般的に立春に節分が行われるようになりました。

節分とは、邪気を払い、無病息災を願う行事といわれ、古代より「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきました。

元々の発祥は中国で、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったと言われています。これは疫鬼などを追い払うもので、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式のことで、古くは「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしての記述が見られ、宮中行事としての追儺は徐々に衰退し、江戸時代には行われなくなりました。しかし、いつの頃からか、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり、定着しました。

古来より日本人は、言霊の存在を信じ、言葉と霊力に意味を与え、それを生活のなかに取り入れてきました。豆をまくようになったのは、室町時代とされていて、豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されているという説があります。また、豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴であり、農耕民族である日本人は、これらに神が宿ると信じてきました。

節分に使う豆は、前日に炒って枡に入れ神棚にあげておくのが正式です。できればお祓いを行うと、なおよいとされているます。豆が神聖なものだと思えば、その行いも腑に落ちますね。また、基本的には大豆を使用するが、炒り豆にするのは、後から芽が出てこないようにするためです。もしも、芽が出てしまったら「凶事が起こる」などと、昔の人は大層それを恐れたといいます。そうならないように「豆を真っ黒になるまで炒り続けた」というエピソードもあるとか。また、(鬼の目を)射る=炒るという語呂合わせからきているという説も。「まめ」は健康という意味もあるそうです。

豆まきに炒った大豆を使わない地域もあります。新潟県、福島県、北海道、青森県などの北日本、産地である鹿児島、宮崎では落花生が多いです。雪深い地域では、外にまかれた豆が雪に埋もれ拾うのが大変で、落花生は見つけやすいというのが理由だそうです。

 

節分なので、赤鬼、青鬼コーデしてみました!

この画像の続きはインスタで・・・

 

当店は小牧店市内はもちろん、春日井、犬山、豊山、江南、大口、扶桑、一宮、北区、北名古屋市、可児など様々な地域からご来店頂いております。

着物の購入、レンタル、お母様のお振袖等の小物合わせ、着付けのお仕度(ヘアー・着付け)、撮影も当店で行う事が出来ます。着物の洗い、仕立て直し等、お着物のことでしたらなんなりとご相談ください。

当店のインスタグラムも開設しております。”きものくらち小牧店” ”kimonokurachikomaki”をご覧ください。

 

当店は水曜、月末最終火曜がお休みです。

お電話にて来店ご予約受け付けております。

📞0568-75-2261