きもの くらち

きものくらちの小牧店ブログ

振袖コーデ(御所車・熨斗)

日本には、他の国にはないほどの種類の文様が存在しているように思います。それも多種多用、縁起の良い柄としてそれぞれが意味を持ち、長年愛されてきている素晴らしい文化を持つ国だと思います。

お母様のお振袖でも沢山使われているのが、御所車、熨斗柄です。

御所車というのは、牛車のこと。平安時代の貴族が乗っている、牛に引かせる車のことです。今でも京都のお祭り、葵祭などで見かけます。御所車は、貴族のような華やかさの象徴です。平安文化を気づいた典雅な雰囲気を感じさせる柄で、御所車にいっぱい花を乗せた「花車」と呼ばれる柄もあります。この柄には、幸福の象徴である花で満たされた様子から、幸せにあふれますようにという意味が込められています。

熨斗とは熨斗鮑(のしあわび)の略称で鮑の肉を薄く剥ぎ、引き延ばして乾かしたもののことで江戸時代以降、古事の贈り物や引き出物に添えられたのが始まりとされています。ご祝儀袋の右上にある「のし」はここからきているんです。鮑を何度も伸ばして使用したことから長寿に続くものとして古くから縁起物とされてきたそうです。

振袖によく描かれている熨斗がいくつか束ねられた「束ね熨斗」と呼ばれる文様は大胆で躍動的な構図が特徴です。たくさんの熨斗を束ねることから多くの人たちから祝福を受けていることや、人と人との繋がり、その長さからは長寿の象徴とされ、様々なおめでたい意味を含む吉祥文様です。

 

今回は今のお嬢さまたちに似合うような色合いで描かれた御所車と熨斗のお振袖をコーディネイトしてみました。アイボリーに江戸紫の疋田柄で描かれた熨斗、落ち着いた色合いの御所車。和風な柄ですが、色数を押さえたコーディネイトも流行りです。

当店は小牧店市内はもちろん、春日井、犬山、豊山、江南、大口、扶桑、一宮、北区、北名古屋市、可児など様々な地域からご来店頂いております。

着物の購入、レンタル、お母様のお振袖等の小物合わせ、当日のお仕度(ヘアー・着付け)、前撮り撮影会も当店で行う事が出来ます。着物の洗い、仕立て直し等、お着物のことでしたらなんなりとご相談ください。

当店のインスタグラムも開設しております。”きものくらち小牧店”をご覧ください。